当ホームページへお越しいただき誠に有難うございます!にしのみや福祉こあみ行政書士事務所は、西宮市を中心に阪神間・神戸の兵庫県内・大阪等、近畿圏内の障害福祉事業所の開設・運営サポートを行っています。
特に「共同生活援助(グループホーム)」のサポートに力を入れており、会社設立から指定申請、開設後の運営支援まで一貫して対応しています。
前職の不動産会社での経験を活かし、法令に適合した物件の見極めも可能です。
「何から手をつけていいかわからない」「本業に専念したい」そんな事業者さまのお悩みに寄り添い、伴走型の支援を心がけています。
行政とのやりとり、複雑な制度への対応も、どうぞ安心してお任せください。
お知らせ
2025.7.2 【グループホーム開設】物件選びの注意点をコラムにまとめました
2025.7.2 ひょうご産業活性化センターHP掲載されています
2025. 7.1 「【令和6年度】処遇改善加算実績報告書の作成について」
2025.7.1 実績報告書作成サポート承ります。(提出期限7月31日まで)
2025. 1.29 新ホームページが完成しました
2024.11.15 事務所移転、事務所名変更いたしました
お困りごと、ありませんか?
- 法人を設立したいが、どの形態が良いのか迷っている
- 障害福祉サービス施設を開設したいが、必要な手続きや要件がわからない
- 人員配置、運営規程等を変更し、変更届の作成・提出をしたいが時間がない
- 新たな加算が取得できそうだが過誤請求が不安で請求できていない
- 義務研修・スキルアップ研修などを外部で実施してほしい
- BCP(業務継続計画)を見直して、いざという時に備えたい
- 虐待防止委員会・身体拘束適正化委員会を面倒に感じる
- 法令改正や報酬改定などの情報についていけず、内容がわからない
- 内部のみの運営に限界を感じ、このままで良いのか不安になる
- 利用者さまやご家族の生活・相続に関する相談に対応したい
障害福祉専門の行政書士が、
制度の最新情報をもとに、
円滑な開業・運営を支援します。
お気軽にご相談ください。

開業・運営を伴走サポート
“指定を取るだけで終わり” には致しません!
新規指定申請を依頼した行政書士に、開業後の運営について聞いても、わからないと言われた…というご相談をいただくことが増えています。当事務所では障害福祉専門の行政書士が指定申請だけではなく運営指導を見据えた継続的な運営サポートを行っています。指定を取るだけで後のことは知らない…等の無責任なことは致しません。法令遵守、研修、運営に関するアドバイス等、幅広く対応させていただきます。
第19条(業務の制限) 行政書士又は行政書士法人でない者は、他人の依頼を受け、いかなる名目によるかを問わず、報酬を得て業として第1条の3に規定する業務を行うことができない
「報酬を得て行う書類作成」は、行政書士の独占業務です。また無報酬であっても、官公署に対する申請や届出に関わる手続きを行政書士以外の者が行うことは違法となることが明確になりました。 障害福祉に係る申請や届出は、無資格のコンサル事業者はもちろん、社労士ではなく行政書士のサポート業務となりますのでご注意ください。詳細はコチラをお読みください!
本来の支援に専念できる環境づくりをお手伝い
指定(許可)を受けた後は、「適切な運営を行うための道のり」がスタートします。障がい福祉事業所へ支給される介護給付費や訓練給付費の財源は税金です。虐待が行われていないか、不正受給が行われていないか等、適正な運営が行われているかをチェックするために、概ね3年に一度、行政の『運営指導(旧 実地指導)』が定期的に行われます。
※令和7年度からは上記「概ね」が外され、3年に一度の実施が予定されています。 参考:R7.3.14 障害保健福祉関係主管課長会議資料より
日頃からきちんと運営していても、「運営指導」と聞くと不安になる事業者さまも少なくありません。
当事務所では、書類の整備や記録の見直しなど、運営指導に向けた準備をしっかりサポートいたします。
利用者とご家族、そして地域の安心と信頼を得るための運営と事業の発展を共に目指し、安心して本来の支援に専念できる環境づくりをお手伝いします。
取扱業務
共同生活援助(グループホーム)のサポートを行っております。書類準備から申請手続きまで、細やかに対応いたします。

開業手続きサポート
Read More事業計画、資金調達、会社設立、物件探し、指定申請等、障害福祉施設開設のための手続きをサポートいたします。
当事務所は電子定款を作成することができ、『紙』の文書に対して課税される印紙代4万円が不要になります。

事業運営サポート
Read More開業後の加算計画書&実績報告書作成、運営関係書類、契約書等の事務サポートいたします。※HP作成、管理も承ります。
利用者募集、職場改善等についても一緒に考えていける伴走型でのお手伝いをいたします。

親なき後相談サポート
Read More利用者様やご家族様のお悩み、相続(遺言書・家族信託・成年後見制度)に関することなど相談サポートいたします。
利用者さま、ご家族さまを想う新たなサービスが他事業所との差別化や強みになります。
報酬
顧問サポート対応メニュー
22,000円(税込)/月~
- 情報提供・相談
- 障がい福祉に関する最新情報の提供、事業運営に関するご相談
- 法令遵守・コンプライアンス支援
- 最新の法改正対応、届出・申請代行、内部規程の作成支援
- 加算等の提案支援
- 報酬加算の取得提案、手続きのサポート
- 運営指導(旧 実地指導)対策
- 書類整備、運営指導(旧 実地指導)当日の立ち会い、改善提案
- 従業員研修の実施
- 法令遵守や義務研修など従業員向け研修の企画・実施
- 新人研修や定期研修のサポート
- 利用者・家族対応サポート
- 成年後見、親なきあと相談・支援
相続・遺言サポート業務に特化した「はやて行政書士事務所」との共同事務所です。親なきあと問題には他士業、ライフプランナー、FP、障害福祉事業者などと連携して協働で取り組んでいきます!
料金表(基準料金)
指定申請(共同生活援助)※3ヶ月間サポート付き | 396,000円 |
変更届 | 22,000円~ |
【新規】処遇改善加算申請(計画書作成) | 66,000円 ( 顧問先は 55,000円 ) |
【更新】処遇改善加算申請(計画書作成) | 55,000円 |
処遇改善加算実績報告 | 一事業所 55,000円 |
物件コンサルティング ・所轄市区町村役場への関連法令適合性の確認(消防署を含む) | 33,000円~ |
相談顧問 ・書類の確認、情報提供ご不明点の行政調査等 | 22,000円/月~ |
※他サービスにおいてはご相談ください。
ご相談から開業までの流れ
1.ご相談・ヒアリング
- お問い合わせフォーム・お電話・LINEなどからお気軽にご相談ください
- ご希望の開業時期や運営方針をお伺いし、どのようなサポートが必要か整理します
「何から始めればいいかわからない…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。

2.サービス内容のお見積り
- ヒアリング内容をもとに、必要な手続き・サポート内容を整理し、お見積りを提示いたします。
「この内容で進めたい!」と思われたら、ご契約へ進みます。

3.ご契約・お支払い
お見積りにご納得いただいた後、正式に契約を結びます。
契約完了後、ご入金を確認し、サポートを開始いたします。

4.事前協議・書類収集・作成
指定申請に向けて、必要な書類を収集し、申請書類を作成します。
行政との事前協議も代行し、スムーズな申請ができるよう調整いたします。
物件探しについては、必要に応じて対応いたします。
すでに物件が決まっている場合は、施設基準を満たしているか確認を行います。

5.指定申請の提出
開業に必要なすべての書類が揃ったら、行政へ指定申請を提出します。
行政からの追加資料の指示や修正依頼にも迅速に対応し、審査がスムーズに進むようサポートいたします。
「行政対応に不安がある」「スムーズに申請を進めたい」という方も、安心してお任せください。

6.指定取得・開業準備
行政の審査を経て、指定が認められたら 正式に事業開始 となります。
補助金の活用が可能な場合は、申請サポートも対応いたします。

アフターフォロー(任意)
開業後の運営については、不安や課題が出てくることもあります。
当事務所では、運営を成功させるための継続的な顧問サポートをご用意しています。
「開業後も相談できる専門家がほしい」「長期的に支援を受けたい」という方におすすめです。

まずは無料相談をご利用ください!
障がい者グループホームの開業・運営を成功させるために、専門家がしっかりサポートいたします。
「何から始めればいいかわからない…」という方も、ぜひ一度ご相談ください。
代表挨拶
はじめまして。行政書士の小網智子です。
行政書士になる前は十数年にわたり不動産業界で仕事をしておりました。

不動産から福祉へ——つながるご縁
ご縁がありグループホーム用の戸建てを仲介した際には、一般の住宅と異なる要件の厳しさに驚かされたものです。
障害福祉施設は建築基準法や消防法などの要件をクリアするのは当然のことながら、建物の構造や立地、改修の可否など、運営に適した物件選びが事業成功の鍵となります。
弊所はこうした不動産の視点を活かして、適切な物件選びや手続きをサポートすることができるのも特徴です。
福祉の現場を支えることが、利用者さんの居場所を守ることにつながる
障害福祉を専門分野にしようと考えたとき、まずは現場を知ることが必要と感じ、共同生活援助の世話人として働きました。
利用者さんと過ごす日々の中で、支援の現場が抱える課題や事業運営の難しさを実感し、「利用者さんが安心して過ごせる居場所を守るためには、現場を支える人の環境を整えることが何よりも大切だ」と強く感じるようになりました。
障害福祉に携わることになったきっかけ
実は私自身、「障害福祉」に携わることになったきっかけがあります。
当時は「障害」に対する知識が全くなかったので、ただただオロオロするばかり。その後、落ち着きを取り戻した頃にヘルパー2級(現在の介護職員初任者研修)を取得、必要になるかもしれない未来に備えました。
結果、その資格は障がい福祉専門の行政書士になるための橋渡しをしてくれることになりましたが、その経験を通して人は誰しも多かれ少なかれ「障害」を抱えながら生きているのではないか、そしてまた、その障害をつくっているのも他ならぬ人なのではないか・・・そう思うようになりました。
ご縁あって障害福祉専門の行政書士となった今、「障害のある方の居場所を守る」それが私の使命だと感じています。
お気軽にご相談ください
福祉の制度は3年ごとに変わり、サービスが多種多様なので、まだまだ学ぶことも多いですが、これまでの経験を活かし、事業者の皆様とともに成長しながら、福祉の現場を支えるお手伝いをしたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
行政書士 小網 智子
事務所概要
行政書士 | 小網 智子 |
事務所名 | にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所 (旧行政書士オフィスken) |
所属 | 兵庫県行政書士会(22301017号) |
郵便番号 | 〒662-0047 |
所在地 | 兵庫県西宮市寿町5-44 マンションアラスカ102 |
・阪急神戸線「夙川」駅徒歩3分 | |
・JR神戸線「さくら夙川」駅徒歩5分 | |
TEL | 0798-78-7495 |
FAX | 0798-78-7496 |

西宮市のにしのみや福祉 こあみ行政書士事務所では、すべての人に心の居場所、拠り所をもたらすための活動に取り組んでおります。
障害福祉×農業×不動産 でSDGsへ取り組みます
にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所は、持続可能な開発目標(SDGs)としてすべての人に健康と福祉をというゴールを掲げています。

人は人とのつながりの中で生きがいや充実感、幸せを見いだすものです。老若男女、障害のあるなしに関わらず全ての人に人としての役割があり、それを活かすことで生きる喜びを持ち続けることができます。
にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所は、障害のある方の住むところ、働くところ、交わる場所をつくるという目的を通して、どこに住むのか、誰と生活するか、どう働くかについての選択を増やします。すべての人に心の居場所、拠り所をもたらしたいと考えています。


お試しプラン

相談顧問お試しプラン
3か月 99,000円(月額33,000円×3)
3か月 66,000円(税込)
【サポート内容】質疑応答 / 法令調査 / 研修案内 / 法令情報共有 など
※初回訪問又はzoomにて面談で上記ご説明いたします。