コラム 【行政書士法改正】無資格者の申請・届出の書類作成は違法です 本日6月6日、「行政書士法の一部を改正する法律」が参議院本会議で可決・成立しました。この改正法は令和8年1月1日より施行されます。今回の法改正により、これまで曖昧だった「行政書士業務の独占範囲」が、明確になったかと思います。これにより無資格... 2025.06.06 コラム法令・制度解説
コラム はじめてのグループホーム開設|想いを実現するための6ステップ 「障害者グループホームを始めたいけれど、何から手をつけていいかわからない」――そんなご相談をいただくことがあります。この記事では、これからグループホーム(共同生活援助)の開設を目指す方に向けて、必要な準備や手続き、注意点をわかりやすく解説し... 2025.05.06 コラム
コラム コンサル?行政書士?福祉事業の伴走者を選ぶ前に、知っておいてほしいこと 福祉事業を始めるにあたって、「行政書士とコンサル、どちらに依頼すべきでしょうか?」というご質問をよくいただきます。正直に申し上げると、この問いに“絶対の正解”はありません。事業者さんの状況、予算、どこまでの支援を求めるかによって、選択は変わ... 2025.05.03 コラム
コラム 「親なきあと」支援~グループホームの信頼に~ このたび、「親なきあと ゆいごん白書」の認定アドバイザーとなりました。今回は、グループホームなど障害福祉事業者の皆さまに向けて、 このツールの活用がご家族の安心につながり、結果として事業所の信頼性を高めるという視点でご紹介したいと思います。... 2025.04.15 コラム
コラム 卒業してからも、ひとりじゃない〜ケアリーバー支援という“おせっかい”〜 「ケアリーバー」という言葉を耳にしたことはありますか?ケアリーバーとは、児童養護施設や里親家庭などで暮らしていた子どもたちが、18歳などの年齢をもって「巣立ち」、社会の中で自立を始める若者たちのことを指します。家庭という後ろ盾がないまま、住... 2025.04.13 コラム
親なきあと準備 親の本音から学ぶ、選ばれるグループホームとは〜地域連携推進会議で目指す安心できる居場所づくり~ はじめにー勉強会に参加して先日、親なきあとの「グループホームの選び方 保護者が気をつけること」という勉強会に参加しました。実際にご自身でお子さんのグループホームを選ばれた保護者の方が登壇され、現場で見てきたこと、感じたこと、時にはとても辛口... 2025.04.10 親なきあと準備
運営・日常業務 「食材料費の取扱い」が厳しくなっている?運営で見直すべきポイント 利用者から食材料費を過大に徴収したり、残額の使途が不明なまま処理されるといった問題が、実際に報道され、大きな関心を集めたことはご存じの方も多いかと思います。これを受けて、厚生労働省は事務連絡を発出し、事業者に対して注意喚起を行いました。こう... 2025.04.09 運営・日常業務
親なきあと準備 グループホームの“生き残り戦略!?【自立生活援助】と【親なきあと支援】 ここ最近、障害福祉サービス施設、とりわけグループホームの運営を取り巻く状況はますます厳しくなってきています。不正受給や虐待の報道もあり、「福祉をお金儲けの手段にしている」と見られてしまうような風潮の中で、誠実に、健全に運営している事業者ほど... 2025.04.08 親なきあと準備
制度活用・補助金・助成金 【処遇改善加算Ⅰ・Ⅱ】「年収440万円の壁」誤解してませんか? 福祉・介護の現場で働く職員さんの給与や処遇を良くするために、国が用意しているのが「処遇改善加算」なかでも、より手厚い加算が受けられる処遇改善加算Ⅰ・Ⅱは、多くの事業所さんが目指したいところですよね。ただ、そのためには「キャリアパス要件」とい... 2025.04.04 制度活用・補助金・助成金
運営・日常業務 管理者の兼務はどこまでOK? 管理者はどれぐらいの時間なら他の職種と兼務できるのでしょうか?そんなお問い合せが増えています。実は、自治体によってルールはバラバラ。知らないことで不利益となってしまう場合もあります。この記事で兼務のポイントを押さえておきましょう。 2025.03.31 運営・日常業務
開業準備・指定申請 兵庫県内で共同生活援助(グループホーム)を開設するには グループホームを開設したいけど、何から始めればいい?そんな方のために、法人設立から申請手続き、物件選び、補助金制度まで、兵庫県内での開設ステップをわかりやすく解説しています。 2025.03.28 開業準備・指定申請
制度活用・補助金・助成金 重要!処遇改善加算計画書と障害福祉人材確保・職場環境改善事業(補助金)の取組みについて 障害福祉人材確保・職場環境改善事業(補助金)活用時のポイントを解説しています 2025.03.24 制度活用・補助金・助成金
人材・採用・職場づくり 兵庫県の「ひょうご産業SDGs推進宣言事業・認証事業」とは? 弊所の事務所名を変更した 「ひょうご産業SDGs推進宣言事業」 の登録証が届きました!弊所は2023年にこの制度へ登録し、SDGs達成に向けた取り組みを宣言する企業として活動しています。障害福祉事業者さまにとっても、この制度への登録は大きな... 2025.03.20 人材・採用・職場づくり
制度活用・補助金・助成金 【障害福祉人材確保・職場環境改善事業】補助金の活かし方! ~給与アップだけじゃない!事業所を支える有意義な活用法~「給与アップ」だけじゃない!いろいろ使えます「障害福祉(障害児支援)人材確保・職場環境改善事業」は、福祉・介護職員の処遇改善(給与アップ) だけでなく、 職場の環境改善 にも使えるのが... 2025.03.19 制度活用・補助金・助成金
コラム ヒト・コト・モノが活かせる社会へ—農福連携の可能性 先日、行政書士会本会にて、各専門部会による業務研究グループ発表会がありました。 私は「医療・福祉専門部会」委員として、「土地・農地専門部会」の方々と共に兵庫県内の「農福連携」調査、研究に約2年間携わらせていただきました。農福連携の課題と可能... 2025.03.18 コラム
トラブル・リスク対応 運営指導・監査の強化!事業者が今からできる準備とは? R7/3/14に実施された障害保健福祉関係主管課長会議の資料が公開されました。この資料からは、令和7年度の運営指導・監査の強化について、より明確な方針が示されており、障害福祉サービス事業者にとって重要なポイントが多く含まれています。特に注目... 2025.03.16 トラブル・リスク対応運営・日常業務
制度活用・補助金・助成金 処遇改善加算のキホンをわかりやすく! 各自治体では令和7年度の処遇改善計画書様式等が続々と公開されています。処遇改善加算は職員の処遇向上につながる重要な制度です。形式的に作成するのではなく、その目的を理解し、適切に活用することが求められます。今回は、計画書作成のポイントについて... 2025.03.13 制度活用・補助金・助成金
トラブル・リスク対応 グループホームの避難訓練は義務? 実施の必要性と具体的な方法 共同生活援助(グループホーム)を運営されている皆さん、避難訓練は実施されていますか?「少人数のグループホームだから義務はない」と思っていませんか?実は、消防法では義務がなくても、厚生労働省の運営基準で避難訓練の実施が義務付けられています!本... 2025.03.10 トラブル・リスク対応運営・日常業務
法令・制度解説 令和7年4月から義務化:地域連携推進会議とは 令和7年4月から義務化令和7年4月から地域連携推進会議の実施が義務化されます。この新しい制度の導入に向けて、今年度3月までが準備期間となります。この記事では、事業者がどのように準備を進めるべきか、そして行政書士がどのようなサポートができるの... 2024.08.07 法令・制度解説
法令・制度解説 身体拘束適正化委員会の設置はお済みですか? 身体拘束適正化委員会BCP書類作成サポートをスポットでご依頼いただいた事業者さまから実地指導で、身体拘束適正化委員会未実施の減算適用となる指摘があったとのご報告を受けました。虐待防止委員会も含め、身体拘束適正化委員会未設置の事業所さまはお急... 2024.07.30 法令・制度解説運営・日常業務
法令・制度解説 サービス管理責任者とは サービス管理責任者とは?サービス管理責任者は、共同生活援助、生活介護や就労移行支援、就労継続支援A・B型等の障害福祉サービスを実施する事業所に必ず配置されています。通称「サビ管」とも呼ばれていて、誰もがなれるわけではなく、障がい者(児)の支... 2022.12.14 法令・制度解説