「障害福祉サービス施設」共同生活援助事業サポート

にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所
電話番号
にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所
  • ホーム
  • 取扱業務
  • 報酬
  • 事務所案内
  • コラム
  • お問い合わせ
こあみ行政書士事務所
こあみ行政書士事務所
ホーム
include_footer_c

include_footer_c

2024.10.24

〒662-0047
兵庫県西宮市寿町5-44
マンションアラスカ102

にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所

開業準備・指定申請

兵庫県内で共同生活援助(グループホーム)を開設するには
2025.04.03 開業準備・指定申請

運営・日常業務

「食材料費の取扱い」が厳しくなっている?運営で見直すべきポイント
2025.04.09 運営・日常業務
身体拘束適正化委員会の設置はお済みですか?
2025.04.03 法令・制度解説運営・日常業務
グループホームの避難訓練は義務? 実施の必要性と具体的な方法
2025.04.03 トラブル・リスク対応運営・日常業務
運営指導・監査の強化!事業者が今からできる準備とは?
2025.04.03 トラブル・リスク対応運営・日常業務
管理者の兼務はどこまでOK?
2025.03.31 運営・日常業務

法令・制度解説

【行政書士法改正】無資格者の申請・届出の書類作成は違法です
2025.06.06 コラム法令・制度解説
令和7年4月から義務化:地域連携推進会議とは
2024.08.07 法令・制度解説
身体拘束適正化委員会の設置はお済みですか?
2024.07.30 法令・制度解説運営・日常業務
サービス管理責任者とは
2022.12.14 法令・制度解説

トラブル・リスク対応

運営指導・監査の強化!事業者が今からできる準備とは?
2025.03.16 トラブル・リスク対応運営・日常業務
グループホームの避難訓練は義務? 実施の必要性と具体的な方法
2025.03.10 トラブル・リスク対応運営・日常業務

人材・採用・職場づくり

兵庫県の「ひょうご産業SDGs推進宣言事業・認証事業」とは?
2025.04.03 人材・採用・職場づくり

制度活用・補助金・助成金

【処遇改善加算Ⅰ・Ⅱ】「年収440万円の壁」誤解してませんか?
2025.04.04 制度活用・補助金・助成金
【障害福祉人材確保・職場環境改善事業】補助金の活かし方!
2025.04.03 制度活用・補助金・助成金
処遇改善加算のキホンをわかりやすく!
2025.04.03 制度活用・補助金・助成金
重要!処遇改善加算計画書と障害福祉人材確保・職場環境改善事業(補助金)の取組みについて
2025.04.03 制度活用・補助金・助成金

お問い合わせフォーム

    郵便番号(7桁半角数字ハイフンなし)

    住所

    kinako20220502

    ︎⭐︎大切な情報をいち早くお届けします⭐︎
    〜障害のある方の居場所を守る〜
    🍀共同生活援助(グループホーム)に特化
    🍀新規開設・事業運営サポート
    🍀各種研修や委員会サポート
    🍀親なきあとのご相談
    開設サポートはもちろん継続的な運営コンサルティングを行っています!
    💓ストーリーには行政書士の日常を🆙

    【その書類は誰が…?】 障害福祉の 【その書類は誰が…?】

障害福祉の現場では、指定申請や加算届などを“コンサル”が代行するケースをよく耳にしてきました。
本来これは、行政書士の独占業務。 
でも長らく曖昧にされてきたのが実情です。

「本当に大丈夫なのかな…」
そんな不安を感じながらも、私自身、ずっと声を上げきれずにいました。

けれども昨日、行政書士法第19条の改正案が可決され、ようやく公言できるようになりました。
申請書類の作成を無資格者が行うことは、違法です。

さらに最近は「行政書士と連携しています」とうたうコンサルも増えています。
でも、その行政書士が障害福祉の専門家かどうか?は、また別の問題。

事業者さま、そして利用者さまの安心を守るために。
弊所はこれからも、法令に基づいた正しい支援を届けたいと思っています。

よければホームページリンクから、コラムを読んでいただけると嬉しいです。

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    🌺沖縄の事業者さまへ🌺
\運営の悩み、お話しませんか?/

🕊 福祉の座談会を開催します!🕊
「今さら聞けない…」
「こんなときどうしてる?」
「運営指導が不安…」
同じ悩みを抱える事業者さん同士の座談会、
もしくはご希望に応じた個別での無料相談会です。

✅ 日時:6/20(金)10:00-16:00(12:00-13:00休憩)
✅ 会場:レンタルスペースベリー国際通り店(那覇市牧志2-3-20 アーバンコア牧志ビル409号)
✅ ご相談無料・予約制(先着5組)

沖縄本島の事業者さま、ぜひお気軽にご参加ください!

相談内容は、福祉サービス事業運営、手続き、運営指導、日々の悩みまで。

お申込み・お問い合わせは
📞 0798-78-7495
または公式LINEへ!

この機会に少しでも不安を解消しましょう!

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    【西宮市 】物価高騰対策支援給付金のお知らせ🌿

物価高騰の影響を受けながらも、地域で介護・障害福祉サービスを提供し続ける事業所の皆さまへ。

西宮市では、エネルギーや食料品の価格上昇による負担軽減のための「福祉サービス事業所給付金」の申請受付が始まっています。

🔹対象:
介護保険・障害福祉・児童福祉法のサービスを提供している事業所で、令和7年1月以降も事業を継続している事業所

🔹申請方法:
・原則、専用の申請フォームから
・郵送も可能(申請期限は7/31必着)

🔹申請期限:7月31日(木)

🔹給付額:事業所のサービス区分により異なります。
(必ず「サービス区分対応表」で確認してください)

申請フォーム・詳細▶
👉 西宮市HP(ページ番号:55895680)

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    【BCP未策定は減算対象です!】 感染 【BCP未策定は減算対象です!】

感染症や災害が起きたときも
サービス提供を止めず、
早期に業務を再開するための業務継続計画(BCP)

2024年4月1日から策定が義務化されており、
未策定の場合は報酬減算の対象です。

 \兵庫県ではBCP作成支援の研修を実施中/

 にしのみや福祉こあみ行政書士事務所でも
BCP策定・見直しのご相談を承っています。
お気軽にご相談ください♪

#業務継続計画 
#業務継続計画未策定減算 
#障害福祉サービス 
#障害福祉 
#障害福祉サービス事業
    【兵庫県】令和7年度 ▶サービス管理 【兵庫県】令和7年度
▶サービス管理責任者研修
▶児童発達支援管理責任者研修
\ 実施・募集スケジュールが公開されました /

📝基礎研修の申込み受付中!
【締切】5月28日(火)
正午までですのでご注意ください!

「自分は対象になるのか?」
「受講要件を満たしているのか不安…」という方、
お気軽にお問い合わせください☺

#障害福祉サービス 
#障害福祉 
#サービス管理責任者 
#児童発達支援管理責任者 
#基礎研修
    【石垣島&沖縄本島のグループホーム事業者さまへ】
6月中旬に石垣島に帰省します🌺

現地のグループホーム事業者さまに
お会いする予定ですが、
せっかくの機会なので、
色んな福祉事業者さまや
これから開設をお考えの方などとも、
直接お話しできたら嬉しいです!

・制度対応や書類作成に不安がある
・BCPや地域連携のことで相談したい
・親なきあとのことを考えている
・とにかく誰かに話を聞いてほしい

そんな方は、ぜひお話をお聞かせください✨
日程が合えば、沖縄本島の方ともお会いできます!

お気軽にご連絡ください☺️

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉 
#沖縄
#石垣島
    はじめてのグループホーム開設。
「やりたい気持ちはあるけど、何から手をつけていいかわからない」
そんな声をよくいただきます。

今回のあみこらむでは、
グループホーム(共同生活援助)の開設に向けた
【6つのステップ】をわかりやすく整理しました。

準備段階から運営スタート後までの流れを、
わかりやすく解説しています。

無理せず、でも確実に一歩ずつ進めていきましょう。

詳しくはプロフィールのリンクHPからコラムをご確認ください。

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉 
#フクマサくん
    先日、行政書士は運営サポートができない‥
そのようなコンサル事業者の記事を見かけました。

「行政書士は許認可の書類だけ」
「コンサル事業者は現場寄りで安心」

そんなふうに言われることもありますが、
本当にそうでしょうか?

制度に沿って事業を続けるためには、
提出書類の不備ひとつで命取りになることもあります。

・加算が通らない
・返還を求められる
・最悪は指定取消

それらの多くは、「知らなかった」ことによって起きているのが現実です。

だからこそ、私は「障害福祉専門」
そして「共同生活援助」に特化して支援をしています。

現場のリアルも、制度の解釈も、両方わかる立場から
事業者さんの安心を支える存在でありたい。

そんな思いを、ブログに綴りました。
興味を持ってくださった方は
プロフィールのHPリンクから、コラムをご覧ください。

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    ◆西宮市◆
認可保育所・民設放課後児童クラブ 設置運営法人募集

西宮市が林田町の市有地にて、
「認可保育所」と「民設放課後児童クラブ」を設置・運営する社会福祉法人・学校法人を募集しています。

📌募集要項配布期間:令和7年4月18日(金)~5月16日(金)
📌申込期限:令和7年6月20日(金)午後5時必着

応募には、運営実績などの要件あり。

・用地賃貸借契約
・設置認可申請(保育所・放課後児童クラブ)
・建築確認関連の届出
・事業計画・資金計画書作成支援
・運営許認可サポート

応募から設置認可・契約締結まで、行政書士としてサポート可能です。

ご興味のある法人さまは、ぜひご相談ください。

(※募集詳細は西宮市公式サイトに掲載されています)

#社会福祉法人 
#認可保育所 
#児童クラブ 
#西宮市 
#民設児童クラブ
    明石市でグループホームを開設したい方へ
開設準備の補助金制度があるのをご存じですか?

グループホームを開設するに当たって必要な経費のうち

・建築の新築及び購入に要する経費
・既存の建物の改修に要する経費
・消防設備の整備に要する経費
・緊急通報設備の設置に要する経費

等の補助が受けられます。

弊所は、宅建士としての経験を活かし、
「開設に向いた物件の見極め」から「申請書類の作成」、
そして「補助金活用までのサポート」まで、
ワンストップで支援しています。

「まず何から始めたらいいのか分からない…」という方も、
お気軽にご相談ください🌿

#共同生活援助 #障害福祉サービス #障害者グループホーム #障害福祉サービス事業 #障害福祉
    西宮市でグループホームを開設したい方へ
開設準備の補助金制度があるのをご存じですか?

西宮市では、グループホームの開設準備のための
・共用備品の購入費
(調理器具、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、テレビ、冷暖房器具等)
・住居の借り上げに伴う初期費用
(礼金及び仲介手数料等)

区域に応じて最大1,200万円の整備費補助が受けられます。

でも、実際に開設するには――

✔ 補助金の申請
✔ 工事前の手続きと条件確認
✔ 指定申請書類の整備
✔ そして、何より「物件探し」

やることが本当にたくさんあります。

弊所は、宅建士としての経験を活かし、
「開設に向いた物件の見極め」から「申請書類の作成」、
そして「補助金活用までのサポート」まで、
ワンストップで支援しています。

「まず何から始めたらいいのか分からない…」という方も、
お気軽にご相談ください🌿

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    【神戸市でグループホームを開設したい方へ】

最大1,200万円の補助金制度があるのをご存じですか?

神戸市では、グループホームの新設・改修に対して、
区域に応じて最大1,200万円の整備費補助が受けられます。

でも、実際に開設するには――

✔ 補助金の申請
✔ 工事前の手続きと条件確認
✔ 指定申請書類の整備
✔ そして、何より「物件探し」

やることが本当にたくさんあります。

弊所は、宅建士としての経験を活かし、
「開設に向いた物件の見極め」から「申請書類の作成」、
そして「補助金活用までのサポート」まで、
ワンストップで支援しています。

「まず何から始めたらいいのか分からない…」という方も、
お気軽にご相談ください🌿

▶ 詳細は
 神戸市HP(ページID:12181)をご確認ください

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    【姫路市内の事業者様、自治会様へ】

障害のある方に対して合理的配慮を行うための支援に、助成制度があります。

例えば―― 

☀︎点字メニューやコミュニケーションボードの作成費用
☀︎折り畳み式スロープの購入費用
☀︎手すりやスロープの工事費用など

上記をお考えの際に、この制度が活用できます。

▶ 詳しくは姫路市HPへ
    【西宮市の事業者様】 職員の確保・ 【西宮市の事業者様】

職員の確保・質の高いサービスの提供を目的とした研修受講費の助成制度があります。
無くなり次第、終了とのことなので早めに申請を!

こういった制度があることを、ぜひ職員さんへシェアしてみてください✨
▶ 詳しくは西宮市HPへ
    消防点検、年に1回の報告、していますか?🧯

グループホームも「寄宿舎」として扱われるため、
消防法で点検と報告が義務になっています。

「住宅だから関係ない」はNG。
知らずに放置すると、指導やリスクの可能性も…。

他のサービスについては、
対象かどうかは消防署に確認してみましょう!

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    法令や制度に沿った運営、できてるだろうか‥
そんな不安、ありませんか?

毎日現場で頑張っていると、
書類や制度のことまで手が回らなかったり、
「これで合ってるはず」と思いながら進めていたり。

わざとではなくても思いがけず不正受給となってしまうのは、そんな思い込みから‥ということも少なくありません。

原資は税金。
「知らなかった」では通らないのです。

グループホームの運営には、
制度を理解している第三者の目線があると安心。

にしのみや福祉こあみ行政書士事務所では、
制度と現場の橋渡しとして、日々サポートしています。

事業者さまの方針や事業所の状況に合わせて対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    【 協力医療機関、確保できました!】
現在とりかかっている指定申請に向けて、
近くの診療所にお願いしたところ、快くご承諾いただけました。

実はこの「協力医療機関の確保」‥どう伝えるかで、結果がまったく変わることもあります。

☀︎診察の契約が必要なの?
☀︎毎回診るのはちょっと…

伝え方次第では、上記のように誤解されて断られてしまうこともあります。
でも実際には…

○あくまで“急病時の受診先”としてお願いするだけ
○診察義務もなし
○書類もこちらで用意

ポイントを整理して伝えることでスムーズにご理解いただける場合があります。

行政書士としてできることは書類作成だけでありません。

「伝え方」で困っている事業者さんのお力になれたらうれしいです😊

#共同生活援助 
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム 
#障害福祉サービス事業 
#障害福祉
    【利用者さまの親なきあと 考えていきませんか】

はっぴぃandプロジェクト
「親なき ゆいごん白書®」認定アドバイザーに就任しました。

障害のあるお子さんをもつご家族が抱える、
「親なきあと」の不安

誰に相談したらいいの?
何から始めたらいいの?
そんな声に応えるツールとして、
「ゆいごん白書®」を活用していきます。

弊所でも、
【勉強会・ワークショップ】を開催予定です。

💬 個別相談・法人向けの活用提案もOK!
※事業所さまにもメリットがあります

気になる方はご連絡ください。
一緒に「その人らしい人生」の続きを考えていきましょう!

#親なきあと 
#ゆいごん白書
#共同生活援助 
#障害福祉
#行政書士
#障害福祉サービス 
#障害者グループホーム
    【苦しい時は、おせっかいおじ&おばを思い出して】

児童養護施設などを巣立ち、自立を始める若者たち——
ケアリーバーと呼ばれる子どもたちがいます。

今、ある養護学校でボランティア活動をしています。
いろんな“おせっかいな大人たち”と一緒に、
フラワー教室やメイク体験、バーベキューを通じて
「また会いたい」と思ってもらえる関係づくりをしています。

活動も3年目。
なかにはメンバーの会社に就職してくれた子も🌱

“制度だけじゃ届かないところに、届く支援を”

そんな想いを込めて、ブログにまとめました。
ぜひ読んでいただけたらうれしいです
↓
ブログはプロフィールリンクから🔗
HPコラムにて

#ケアリーバー
    ◆尼崎市◆「あましん育英資金奨学生制度」

先日、尼崎市へ届出に行った際に見かけたポスター✨
卒業後の返済義務がない給付型の奨学金制度だそうです。
主に理工系分野を志す学生が経済的負担を軽減、
進路の選択についても拘束はないようです。

詳細や申請手続きについては、尼崎市公式ホームページをご確認ください❗️

ページ番号1030171
    Instagram でフォロー
    • 【行政書士法改正】無資格者の申請・届出の書類作成は違法です
      本日6月6日、「行政書士法の一部を改正する法律」が参議院本会議で可決・成立しました。この改正法は令和8年1月1… 続きを読む: 【行政書士法改正】無資格者の申請・届出の書類作成は違法です
    • はじめてのグループホーム開設|想いを実現するための6ステップ
      「障害者グループホームを始めたいけれど、何から手をつけていいかわからない」――そんなご相談をいただくことがあり… 続きを読む: はじめてのグループホーム開設|想いを実現するための6ステップ
    • コンサル?行政書士?福祉事業の伴走者を選ぶ前に、知っておいてほしいこと
      福祉事業を始めるにあたって、「行政書士とコンサル、どちらに依頼すべきでしょうか?」というご質問をよくいただきま… 続きを読む: コンサル?行政書士?福祉事業の伴走者を選ぶ前に、知っておいてほしいこと
    • 「親なきあと」支援~グループホームの信頼に~
      このたび、「親なきあと ゆいごん白書」の認定アドバイザーとなりました。今回は、グループホームなど障害福祉事業者… 続きを読む: 「親なきあと」支援~グループホームの信頼に~
    • 卒業してからも、ひとりじゃない〜ケアリーバー支援という“おせっかい”〜
      「ケアリーバー」という言葉を耳にしたことはありますか? ケアリーバーとは、児童養護施設や里親家庭などで暮らして… 続きを読む: 卒業してからも、ひとりじゃない〜ケアリーバー支援という“おせっかい”〜
    • 親の本音から学ぶ、選ばれるグループホームとは〜地域連携推進会議で目指す安心できる居場所づくり~
      はじめにー勉強会に参加して 先日、親なきあとの「グループホームの選び方 保護者が気をつけること」という勉強会に… 続きを読む: 親の本音から学ぶ、選ばれるグループホームとは〜地域連携推進会議で目指す安心できる居場所づくり~

    障害福祉施設「共同生活援助(グループホーム)」の新規開設や運営の伴走型サポート

    にしのみや福祉
    こあみ行政書士事務所

    行政書士 小網 智子

    TEL: 0798-78-7495

    FAX: 0798-78-7496

    営業時間: 10:00~18:00

    定休日: 日祝休み

    にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所
    • 利用規約
    • 免責事項
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    - にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所 -
    このホームページは ウェブ屋*行政書士 が作成しました
      • ホーム
      • 取扱業務
      • 報酬
      • 事務所案内
      • コラム
      • お問い合わせ
    • にしのみや福祉 こあみ行政書士事務所
    • お電話お待ちしております